口下手だからこそ、心を動かす言葉の原理。

*************************************************
初出版!ネガティブマネジメントを本にしました。
「ワクワクするネガティブ」今夏、電子書籍にて出版予定!ご期待ください!
************************************************
目次
突然現れた手紙
今度「コーチング式コミュニケーションスキルUP講座」を開始するにあたって
本棚の本に手を伸ばしたら、封筒がこぼれ落ちた。
思い出した。
昔職場にいた女の子に、この本を貸した事がある。
おとなしい子だった。
退職して一年近くになるけど、この手紙には気が付かなかった。
少しドキドキしながら封を開けた。
便箋2枚。本のお礼や仕事中のお礼など、差しさわりない言葉でつづってあった。
文章がうまいとか、胸を打つ言葉とか、そんなんじゃない。
そんなんじゃないけど、なんか胸がじんわりとしてきた。
最近、文を書いていると思うこと。
「いいことば」を言おうとすると、余計に人に届かない気がする。
「何気ないことば」の方が相手に残ってたりする。
この二つは何が違うのだろう?
きっとそこには「自分がどう見られたいか?」を思って書く言葉と
「相手に何を伝えたいか?」を思って書く言葉の違いだと思う。
SNSだと「自分をどう見せるか?」にこだわる人が多いけど
SNSだからこそ「誰にどう思って欲しいか?」を僕はこだわってみたい。
この手紙を読んでみて、そんなことを思った。
彼女に貸したこの本「人見知りは案外うまくいく」。
人見知りこそ、相手をの様子をうかがってしまう癖があるので、
人見知りこそ、口数は少なくても届く言葉をはなつことができる、そう思う。
不器用で人見知りだった彼女。
もしかしたら才能開花してるかもな…と期待を込めてこれを書いている。
人見知りでも、不器用でも、口下手でも、
いや。不器用だからこそ、ひとの心を幸せにする力を持っている、僕はそう思ってます。
変わらなくてもいい。案外うまくいくよ。
【仕事・人間関係・コミュニケーション】苦手克服コーチング 無料体験あり!
➡ 仕事の悩みほど解決したいのに、相談できる相手がいない。
➡ 転職したい。でも家族や将来を考えると踏み出せない。
➡ 仕事でうまく伝えられない。話をわかってもらえない。
➡ 職場で自分の居場所がない。疎外感を感じる。
こんなお悩みをお持ちの方のサポートをしています。
まずはこちらをご確認ください⇒コーチングサポートのご案内
ネガティブ研究家がセミナー講師、やってます。(姫路・たつの・宍粟は交通費無料)
- 内容は「こんな話をしてほしい」のご希望も受け付けております。
- 個人なので、日程・時間帯・ご要望にお応えいたします。かつ費用がリーズナブル。
(姫路市・たつの市・宍粟市は交通費無料)- 関西唯一のネガティブ研究家なので、他では聞けない新しい切り口のセミナー講習をします
そんな皆様のご要望にお応えします。お気軽にご相談ください!
詳細はこちらから⇒ 講師のご相談・ご依頼の前にご覧ください。