上司に「やる気あるの?」と言われた時、何を考えるといいのか?

「やる気あるの?」って言われたことありますか?
僕は数えきれないくらいあります。
一応弁解しますが、毎回やる気はありました。
でも「やる気あるの?」って言われるんです。
「あるんだけど、どうしろと言うの?」っていつも思ってました。
。
今回はこの言葉「やる気あるの?」について語ります。
今回の話は、もしかしたら「僕の偏見だらけ」かもしれません。
ただ、転職10回経験して、上司も部下も両方経験した僕だから言えることかもしれません。
もうすぐ大型連休。
連休明けに、もしあなたがこの言葉を言われても大丈夫なように書いておこうと思いました。
気楽に読んでもらえたら嬉しいです。
「やる気あるの?」を訳すると?
「やる気あるの?」
部下サイドからすると、
自分は頑張っているのに、やる気がないように言われて余計にやる気がなくなるこの言葉。
また上司サイドからすると、
こっちが一生懸命なのに、相手が言うことを聞いてくれない時に言ってしまうこの言葉。
そう。お互いにとってプラスにならないんです、この言葉。
じゃどうして使ってしまうのでしょう?
そこには隠れた思いがあるのです。
「やる気あるの?」を翻訳すると…
「なんでこっちの思い通りに動いてくれないんだ。」です。
何度も教えたはずなのにまたミスをする、
他のみんなは頑張っているのに自分の都合ばかり優先する、
そんなときに思わず言ってしまう「やる気あるの?」には
「素直に従え」っていう気持ちがあります。
こう訳すと「上司がワガママなだけ」って思われる方もおられると思います。
そうではないのです。
一番の原因は「お互いの理解不足」なのです。
お互いの理解不足とは?
お互いの理解不足、とはどういう状況なのでしょうか?
例えば、上司はスケジュールの都合上「スピードを重視」しているとします。
一方部下は、先日怒られたからミスの無いように「クオリティ重視」をしているとします。
上司は「いつまで時間かけてやってるんだ!」と言います。
部下は「急がせてまたミスしたら怒るくせに!」と思います。
部下が丁寧に仕事を進めているにもかかわらず、上司は部下が急ぐそぶりを見せないので言ってしまう。
「お前、やる気あるの?」って。
一概には「どちらが悪い」とは言えないのです。
お互い、しっかりと仕事に取り組んでいるのです。
でも「やる気がない」「わかってない」と誤解をしてしまうのです。
もし自分にやる気があるのに上司から「やる気がない」と言われた時や、
もし思わず部下に「やる気あるの?」と言ってしまった時は、
「コミュニケーション不足かもしれない」と考えてみましょう。
お互い気を付けた方がいいこと
上司の人が気を付けないといけないのは、
自分は正論を言っているつもりでも、部下サイドには部下なりの言い分があることも考慮すべきなのです。
「こいつはこういうやつだ!」と自分の思い込みで相手を理解することをサボっていませんか?
部下の人が気を付けないといけないのは
やる気があるのに「ない」と言われたからと言って、人格否定されたと誤解しないことです。
上司と部下のあなたの方向性があっていないだけなので、あなたがダメなわけではないのです。
普段からイヤな上司だったとしても、「もしかしたら誤解している部分があるかも?」と思ってみてください。
この言葉を言われた時にはどうしたらいいのか?
まず「自分が何を大事に考えているか?」を改めて考えてみてください。
そして「相手が何を大事にしているか?」を考えてみてください。
仕事をするうえで部下が「上司に怒られないように」を最優先していると、上司からすると「お客さんの気持ちを全く考えてない」という風に怒る場合もあるのです。
逆に部下が「お客さんの為に新しい企画を実行しよう!」と思っていても、上司からすれば「これ以上責任負いたくないのに、余計な仕事増やすな。今ある仕事だけしてろ!」って思っているケースもあるのです。
前者のように、少し理解しあえれば協力して仕事を進められる場合は「こう思っています」と伝えることが大事になります。
後者のように、お互いのベクトルが別方向の時は「分かり合えない人なんだ」と必要以上に腹を立てないことも大事です。
一番のポイントは「自分の気持ち」「相手の気持ち」を知ろうとすることです。
人間は「わからないもの」に対して不安になり恐怖します。
相手の気持ちもそうです。
「なぜ相手がこんな言葉を言うのか?」「相手が何を考えているのか?」が分からないから、自分の心が不安定になってしまうのです。
まずは自分の気持ちを、そして相手の気持ちを知ることが、大切なのです。
「やる気がない」
もしそう言われたり、言ってしまった時は、
一度冷静になって自分の気持ちと相手の気持ちを察してみてください。
今まで気づかなかったことが見えるかもしれませんよ。
電子書籍好評発売中
内容紹介
「幸せとは何か?」
この疑問に終止符を打ちます。
関西弁の「幸せの女神」と、幸せになりたい人達との会話バトルストーリー。
お互いの本音の会話から生まれる「幸せ」とは何か?
あなたも一緒に「しあわせ」を見つけてみませんか?
内容紹介
「ネガティブ=悪いもの」の概念をぶち壊す本です。
ネガティブを克服したい方、ネガティブな知人とどう付き合っていいか悩まれている方、たまにネガティブになってしまう方、「ネガティブ=悪いもの」と思い込まれている方、そんな皆様におススメいたします!この本では、ネガティブを否定するのではなく、ネガティブを活用して、自分らしさを引き出すヒントを書いた本です。