仕事を好きになる努力を「してはいけない」

目次
仕事を楽しむ・仕事を好きになる必要
最初に言っておきます。
もしあなたが今の仕事が楽しくないなら、仕事を好きになる努力はしてはいけない。
でも世間ではよく言われています。
「仕事が嫌いと言わずに、仕事を好きになる努力をしましょう。」
「一日の大半の時間を仕事で費やすのだから、仕事を楽しまないと幸せになれない」
確かにそうですね。
嫌いなモノが減った方が、気持ちの負担は減ります。
一日の大半の時間を楽しく過ごした方がいい。
でも「仕事を楽しもう」「仕事を好きになろう」という努力は、僕はおススメしません。
その理由をお話します。
仕事が楽しくない理由
なぜ、仕事を楽しくする努力・仕事を好きになる努力をおススメしないのか?
それは仕事が楽しくない原因が問題だからです。
仕事が楽しくない理由はなんですか?
大抵の人が「上司とうまくいかない」「会社の環境が良くない」「気が合わない人がいる」と言われます。
そうなんです。
仕事が楽しくない理由は「人間関係」なんです。
あのアドラー心理学でもこう言われています。
人間の悩みは全て対人関係の悩みである
仕事が嫌い・仕事が楽しくない本当の理由は、
あなたに「仕事が面白くない・嫌だと思わせる人」の存在があるからではないでしょうか?
想像してみてください。
あなたを怒る人・冷たい人・嫌いな人達が1人もいないとすると、あなたは仕事を嫌いになっていたでしょうか?
こう質問するとほとんどの人は「仕事自体はそんなに嫌いじゃないかも…」と言われます。
そうなんです。
仕事が楽しくない・好きじゃない本当の原因は、あなたを「仕事嫌い」にさせる人の存在なのです。
仕事を好きになる努力をするくらいなら、「仕事嫌いにさせる人」との関係性を考える方が効果があるのです。
仕事嫌いにさせる人と「仲良くなる」もしくは「気にしなくなる」など、付き合い方が変えれば気持ちがラクになります。
なので
「仕事を好きになる努力はしてはいけない。」と言ったのです。
仕事を嫌いにさせる人とどう付き合えばいいか?
ではそんな人とどう付き合えばいいか?
一言で説明するのは難しいです。
みなさんそれぞれで「仕事を嫌いにさせる人」が異なるので、「これ!」というのは言いにくいのです。
ただ共通して言えるのが、
「感情に流されない」ことが大事です。
「嫌い」「嫌だ」と思っているうちは相手の手の中です。
相手が言っている本質を見抜くことが必要です。
もしかしたら相手は正しいことを言っているんだけど、言い方が悪かったり言葉が足りないだけなのかもしれません。
もしかしたら的外れなことで、あなたを責めているのかもしれません。
そんな時に「むかつき」「怒り」「へこみ」などの感情に流されてしまうと、相手の思うままです。
一旦感情を置いておいて
「本当はこの人は何が言いたいのか?」
「その言いたいことは大事なことなのか?」と客観的にみてみてはいかがでしょうか。
悪意に悪意で応戦したら、こちらが損をします。
感情に流されない。
これを心のどこかに置いてみてはいかがでしょうか?
仕事を好きになる努力はしなくてもいい。
その代わり、感情に流されず、今ある仕事を丁寧にクリアしていくことが大事です。
まずは「仕事が嫌い」っていう感情を客観的にみてみませんか?
もし難しい人はご相談ください。
【仕事・人間関係・コミュニケーション】苦手克服コーチング 無料体験あり!
➡ 仕事の悩みほど解決したいのに、相談できる相手がいない。
➡ 転職したい。でも家族や将来を考えると踏み出せない。
➡ 仕事でうまく伝えられない。話をわかってもらえない。
➡ 職場で自分の居場所がない。疎外感を感じる。
こんなお悩みをお持ちの方のサポートをしています。
まずはこちらをご確認ください⇒コーチングサポートのご案内
ネガティブ研究家がセミナー講師、やってます。(姫路・たつの・宍粟は交通費無料)
- 内容は「こんな話をしてほしい」のご希望も受け付けております。
- 個人なので、日程・時間帯・ご要望にお応えいたします。かつ費用がリーズナブル。
(姫路市・たつの市・宍粟市は交通費無料)- 関西唯一のネガティブ研究家なので、他では聞けない新しい切り口のセミナー講習をします
そんな皆様のご要望にお応えします。お気軽にご相談ください!
詳細はこちらから⇒ 講師のご相談・ご依頼の前にご覧ください。
ランキング参加中!