気持ちがラクになる、正しい「人の嫌い方」

目次
はじめに~ネガティブ研究家のブログのお約束~
●こんな方にはぜひ読んで欲しいブログです。
- いろんな本やブログを読んでも変われなかった方
- 「どの本も同じようなことばかりだから効果ない」と思っている方
- 自分はネガティブだから何してもダメだと思っている方
- 人にアドバイスされても、なんだか納得できない方
- できるなら自分を変えてみたいと思っている方
●ネガティブ研究家ブログのお約束、3つ!
- 「ポジティブになりなさい」など「~しなさい」「○○すべきです」と強要いたしません。
- よくある一般論ではなく、僕自身が実際に体験したことや実際に感じたことを書きます。
- 一般論は否定しても、個人の感情の否定はしません。
では今回のお話を始めます!
********************************************************************************************
追記)好評につき、続編書きました。正しい人の嫌い方 続編 こちらもよろしくです!
********************************************************************************************
ある漫画のセリフ
ある漫画のお話。
お医者さんが本業の格闘家が言います。
「人間の治し方を知っているからこそ人間の壊し方を知っている」
ぞわっ…とした記憶があります。
これ、人間関係でも言えると思います。
人を嫌いになる方法を知っているからこそ、人を好きになる方法も知っている。
嫌いな人を好きになる?
「なにいってんの?」って思うかもしれません。
「嫌いな人を好きになる必要なんてない!」って思うかもしれません。
正解です。
嫌な人・苦手な人を無理やり好きになる必要はないと思います。
ただ。嫌いなところは嫌いでいい。
でも何が嫌いかはっきりしておくと自分にとってラクになります。
僕の話ですが、僕はトマトが嫌いです。
あの中のグジュッってした所がきらいです。
でもグジュッとしてないところは大丈夫なので
トマトソースや、ケチャップは大丈夫です。
すべてが好きというわけじゃない。
それで十分だと思います。
嫌いな人を想像して、自分と話してみる
「あの人の偉そうな言い方が嫌い」だとします。
自分の中で会話してみましょう。
自 分「あの人に偉そうにされるのがイヤ!!」
心の声「なんでだろう?」
自 分「しっかりしてないし、仕事できないのに上から視点やから!」
心の声「あの人、もしかして偉そうにしたいだけの人?」
自 分「そう思うと、なんかかわいそうな人やな(笑)」
こんな感じで、嫌なところがはっきりすると自分の心に余裕ができます。
「あぁ、嫌いでいいんだ」って思えると、自分の気持ちが優位になります。
そこから客観的になって
「言い方悪いけど、意外に筋は通ってるかも?」
「偉そうにしたいのも、上司から大分責められているみたいやし…」
っていろんな側面が見えてきたりします。
無理に好きになる必要はない
好きにならなくてもいい。
でも「嫌い」の中に「好きになれるヒント」はある。
「嫌い」って自分の気持ちを固定してしまうとずっとそれに振り回されます。
相手は何とも思ってなくて自分だけがしんどくなる…。
こんな負のループに入ってしまいます。
「嫌い」だけど、全部が嫌いじゃない。
こんな「人の嫌い方」でいいんじゃないかな。
【仕事・人間関係・コミュニケーション】苦手克服コーチング 無料体験あり!
➡ 仕事の悩みほど解決したいのに、相談できる相手がいない。
➡ 転職したい。でも家族や将来を考えると踏み出せない。
➡ 仕事でうまく伝えられない。話をわかってもらえない。
➡ 職場で自分の居場所がない。疎外感を感じる。
こんなお悩みをお持ちの方のサポートをしています。
まずはこちらをご確認ください⇒コーチングサポートのご案内
ネガティブ研究家がセミナー講師、やってます。(姫路・たつの・宍粟は交通費無料)
- 内容は「こんな話をしてほしい」のご希望も受け付けております。
- 個人なので、日程・時間帯・ご要望にお応えいたします。かつ費用がリーズナブル。
(姫路市・たつの市・宍粟市は交通費無料)- 関西唯一のネガティブ研究家なので、他では聞けない新しい切り口のセミナー講習をします
そんな皆様のご要望にお応えします。お気軽にご相談ください!
詳細はこちらから⇒ 講師のご相談・ご依頼の前にご覧ください。