誰も教えてくれない「正しい仕事の楽しみ方」/5月病気味のあなたへ

目次
仕事を楽しむ方法
どうしたら仕事が楽しくなるか?
「仕事が楽しい」って思うのは…
・やっていても「苦じゃない」時
・誰かの評価を得られる・得られる可能性があるとき
・自分の価値観・スキル・経験がうまく利用できそうなとき
この3つのどれかがあるときだと思います。
なんかしっくりこないかもしれません。
では逆にしてみましょう。
仕事が楽しくないのは…
・やっていてしんどい。
・周りから評価を得られない・得られる可能性がない
・自分の価値観・スキル・経験が役に立っていない。
こちらはしっくりくるのではないでしょうか?
楽しくない仕事。いま皆さんも頭に浮かんだのではないでしょうか?
まとめてみると…。
先程の3つをまとめて言い代えると、
「自分らしくいられて、かつ評価を得られる」場合ではないでしょうか?
「もっと仕事を楽しめ!」って上司に言われると
「お前が何もわかってないから楽しくないんだ!」って思うのはそういう事です。
じゃどうすれば楽しくなるのか?
誰かの物差しではなく、自分の物差しで貢献する。です。
「怒られないように・会社の規則だから・ノルマの為に」といった、いろんな他人が作った物差しがあります。
それに縛られていると感じているとしんどいです。
大したことでなくていいので、自分がやってしんどくないもので、誰かが喜びそうなことをやってみることです。
お茶を美味しく入れる。コピーを綺麗にとる。掃除を少しだけ本気出すなど。
大事な事は
誰かの評価を期待してはいけません、自己満足の世界でいいのです。
他人の評価だけで自分を評価するから、自分が苦しくなります。
自分らしく出来ることで、自分だけが評価をできること。
それが明日からできる「仕事の楽しみ方です」
参考程度に…。
僕は仕事がいやで仕方ない時に、やっていたことがあります。
「ありがとう」をいう、ってのをしてました。
自分が仕事場で「ありがとう」って言われないから、せめて他の人には言おうって。
ホント喜んでくれるんです。それで元気もらったりします。
よかったら明日やってみてください。
明日ワクワクできそうですか?
【仕事・人間関係・コミュニケーション】苦手克服コーチング 無料体験あり!
➡ 仕事の悩みほど解決したいのに、相談できる相手がいない。
➡ 転職したい。でも家族や将来を考えると踏み出せない。
➡ 仕事でうまく伝えられない。話をわかってもらえない。
➡ 職場で自分の居場所がない。疎外感を感じる。
こんなお悩みをお持ちの方のサポートをしています。
まずはこちらをご確認ください⇒コーチングサポートのご案内
ネガティブ研究家がセミナー講師、やってます。(姫路・たつの・宍粟は交通費無料)
- 内容は「こんな話をしてほしい」のご希望も受け付けております。
- 個人なので、日程・時間帯・ご要望にお応えいたします。かつ費用がリーズナブル。
(姫路市・たつの市・宍粟市は交通費無料)- 関西唯一のネガティブ研究家なので、他では聞けない新しい切り口のセミナー講習をします
そんな皆様のご要望にお応えします。お気軽にご相談ください!
詳細はこちらから⇒ 講師のご相談・ご依頼の前にご覧ください。